本だけ読んで暮らせたら -156ページ目
<< 前のページへ最新 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156

俯瞰して見よう

「生命40億年全史」
リチャード・フォーティ/著、渡辺政隆/訳、草思社、価格:2,520円



著者: リチャード フォーティ, Richard A. Fortey, 渡辺 政隆
タイトル: 生命40億年全史


 何かを知りたいと思ったとき、その分野の全体がおおまかに見渡せるように書かれた本というものは貴重です。それが判り易ければ更に貴重です。この本はその種の貴重な作品の1つだと思います。
 この本を読んだきっかけは、娘(幼稚園児)が恐竜や化石に興味を持ち出しはじめて、どうして動物が生まれたのか?とか、いつから恐竜がいて、いついなくなったのか?などなど、いろいろと聞いてくる時期だったのと、どこぞの新聞書評欄に評判が載っていたのが重なったからでした。恐竜誕生前・後だけでなく、生命進化の過程を概観するにはお勧めです。

 それにしても、理科学・工学分野に関する開発史・発展史や、ある分野全体を俯瞰した解説書など、欧米人はなぜかこういう本(理科系の啓蒙書とでもいうのでしょうか)を書くのが上手いような気がします。そういう本を日本語訳して出版する日本人も偉いですが...
 この手の本を読んだ記憶の中で最も古いものは、カール・セーガン「コスモス」あたりでしょうか?
 リチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」も衝撃的でした。一時、なにかにつけ、“自分の行動は遺伝子に操られており、意思とは関係ないんだ、俺は単なる遺伝子の伝達役に過ぎないんだー”、とか言っていました。遺伝子関連の本については、最近またハマリ出しましたので、そのうち何冊か取り上げてみたいと思います。

話がそれました。

何が言いたかったかというと、日本人のサイエンス・ライターにもがんばってもらいたいなー、です。

 アー、それと、なぜ恐竜の時代がはじまったのか?そしてその後の哺乳類繁栄の時代...など、昨日、ここで取り上げた、HNKスペシャル「地球大進化」関連本の第4巻に最新の学説が載っています(NHKの宣伝ではありません)。おもしろい説です。

全地球史解明プロジェクト

「スノーボール・アース 生命大進化をもたらした全地球凍結」
ガブリエル・ウォーカー/著、川上紳一/監修、渡会圭子/訳、早川書房、価格:1,995円

 過去に何度も地球全体が雪と氷で覆われたことがあるって知っていました?本屋でこの本を見かけてちょっと立ち読みを始めたところ、地球全体が凍り付いたことがあるという、突拍子もない内容に、「これはじっくり読まなくちゃ」と思い、レジに急ぎました。


「全地球凍結」
川上紳一/著、集英社、価格:714円

 「スノーボール・アース」訳本の監修をされた方が自ら書かれた本です。こちらの方が先に出版されていたようです。
「スノーボール・アース」はその学説を提唱または反論した学者たちの人間ドラマに焦点を当て過ぎているような気がしますが、こちらは図表・写真もあり、学説そのものの説明がわかりやすいです。どちらか1冊を選択するのなら、新書で安い、こちらです。


 上の2冊を読んでいる時期(2004年の春だったかナ)に、ちょうどNHKスペシャル「地球大進化 -46億年・人類への旅-」の放映が開始されました。毎月の放映(全6話)にあわせて番組の関連本がNHK出版から出されていました(NHKもメディア・ミックスしていますネ)。これらの本、各巻1900円もするのですが全巻購入してしまいました。
 「地球大進化」の第2話(本も第2巻)の内容が「全球凍結」でした。たまたま?関連した2冊を読んでいたため、非常に興味深く見ました(読みました)。テレビは当然のことですが、本の方も非常にビジュアルで、先の2冊の内容の理解も視覚的に強化されたような気がしました(今となっては既にその大部分を忘れていますが)。細かい内容によっては先の2冊よりも進んだ解釈の箇所もありました。
 「地球大進化」関連本は各巻とも、後半部に放映内容よりも更に詳しい解説が専門家によって書かれています。NHKの商売に乗っかるのが癪ではあったのですが、この本に関しては雑学的な知識欲が満たされて損した気がしませんでした。


著者: ガブリエル・ウォーカー, 渡会 圭子
タイトル: スノーボール・アース



著者: 川上 紳一
タイトル: 全地球凍結



著者: NHK「地球大進化」プロジェクト
タイトル: 地球大進化 ~46億年・人類への旅 2巻 全球凍結

気楽に感想文を書きます

 小学生の頃から高校の頃まで、ほとんど本を読まなかった。
 小・中学生の頃は読書感想文なんて大嫌いだった。
 高校生の頃、文学や歴史(を教える教師)に反発した。その反動が今の職種に就かせる一因にもなった(理科系に進むことを確実にした)、と10年くらい前までは思っていた(最近はそうは思わなくなった、いつか自分の考えを整理してみよう)。

 大学に進んだ頃から本を読むようになった。歴史も読むようになった。海外ミステリやハードボイルドものを文学というなら、文学も読むようになった。
 読んだ後、誰かに薦めたくなる本があったり、読むのに費やした時間がもったいなかったと後悔させられたりして、これもまた誰かに言いたくなったりする。カミさんと会社の同僚・上司にだけでなく、見ず知らずの誰かに聞いてもらう(読んでもらう)のもおもしろそう?

続くか心配

 年度末は忙しい...年明けから3月末の報告書の提出までは土日も休まずに仕事をする...土日も出勤し、平日も帰宅は毎晩11時過ぎ、子供に会う暇もない。1月から3月までの3ヶ月間、我が家は母子家庭になる...のが例年だ。

 はじめから居なければ、それはそれで何とか考えようもあるのだろうが、本来、ダンナとして、オヤジとして居る筈の人間がいないと、カミさんも子供もストレスが生じるらしい。そして彼女らのストレスの反動が何らかの形で私にも返ってくる。
 今年はそんな状態にならないようにしようと思い、仕事に耐えられるだけのスペックのPCを年末に購入した。これで家でも仕事ができる。土日の出勤も減る。

 というわけで、夜の夜中に家で仕事をしていた。仕事の合い間にネット・サーフィンをしていた。PCの性能が上がるとネット・サーフィンもストレスなくできる。目に入った。ブログ...?

 仕事の合い間に、ブログへの書き込み。

 気分転換にいいと思ったが、そんなことはない。何を書こうか考えて時間を費やしている。仕事そっちのけ。マズイ。マズイがテーマは決めた。「決めた」というほどのことはない。興味のあることを書かなければ持続しないのだから、最初から決まっていたようなものだ。それに気づくのに時間が掛かっただけだ。

マイクル・コナリー作品

私の御贔屓作家、マイクル・コナリーの作品一覧です。


クリックすると、その記事に飛びます。



『ハリー・ボッシュ』 シリーズ

 第1作: ナイトホークス (1992)  扶桑社 文庫

 第2作: ブラック・アイス (1993)  扶桑社 文庫

 第3作: ブラック・ハート (1994)  扶桑社 文庫

 第4作: ラスト・コヨーテ (1995)  扶桑社 文庫

 第5作: トランク・ミュージック (1997)  扶桑社 文庫

 第6作: 堕天使は地獄へ飛ぶ (1999)  扶桑社 単行本、 文庫版「エンジェルズ・フライト」に改題

 第7作: 夜より暗き闇 (2001)  講談社文庫

 第8作: シティ・オブ・ボーンズ (2002)  早川書房 単行本、文庫

 第9作: 暗く聖なる夜 (2003)  講談社文庫

 第10作: 天使と罪の街 (2004)  講談社文庫  

 第11作: 終決者たち (2005)  講談社文庫(2007)
 第12作: エコー・パーク (2006)  講談社文庫(2010)

 第13作: 死角 オーバールック (2007)  講談社文庫(2010)
 第14作: Nine Dragons (2009) (未訳)       マイクル・ハラー登場

 第15作: The Drop (2011) (未訳)

『テリー・マッケイレブ』 シリーズ

 第1作: わが心臓の痛み (1998)  扶桑社 単行本、文庫

 第2作: 夜より暗き闇 (2001)  講談社 文庫


『マイクル・ハラー』 シリーズ

 第1作: リンカーン弁護士 (2005) 講談社文庫(2009)

 第2作: 真鍮の評決 (2008)  講談社文庫(2012)  ハリー・ボッシュ登場
 第3作: The Reversal (2010) (未訳)          ハリー・ボッシュ登場

 第4作: The Fifth Witness (2011) (未訳)       ハリー・ボッシュ登場


『ジャック・マカヴォイ&レイチェル・ウォリング』 シリーズ

 第1作: ザ・ポエット (1996)  扶桑社 文庫

 第2作: The Scarecrow (2009) (未訳)


ノン・シリーズ

 単発作品: バッドラック・ムーン (2000)  講談社 文庫

 単発作品: チェイシング・リリー (2002)  早川書房 単行本、文庫


 ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.653 『特集 マイクル・コナリー・パーク』


【海外ミステリー 作家別 目次】


ファミリー・ネームで、ア・イ・ウ・エ・オ順に並んでます。 『書名』 は記事にリンクしてます。

■ボリス・アクーニン   『リヴァイアサン号殺人事件』


■アンソロジー  『天外消失』  『51番目の密室』  『謎の物語』   『ミステリアス・ショーケース』


■クリス・イーワン  『腕利き泥棒のためのアムステルダム・ガイド』


■アーナルデュル・インドリダソン  『湿地』


■アンドレ・ヴァノンシニ  『ミステリ文学』


■ジャック・ウィリアムスン  『エデンの黒い牙』


■R.D.ウィングフィールド  『夜明けのフロスト』   『フロスト気質』


■ドン・ウィンズロウ  『ストリート・キッズ』   『ウォータースライドをのぼれ』

               『砂漠で溺れるわけにはいかない』   『カリフォルニアの炎』   『犬の力』

               『フランキー・マシーンの冬』   『サトリ』   『夜明けのパトロール』

               『紳士の黙約』   『野蛮なやつら』


■ロノ・ウェイウェイオール  『鎮魂歌は歌わない』


■アーバン・ウェイト 『生、なお恐るべし』


■ドナルド・E・ウェストレイク  『泥棒が1ダース』


■デイビット・ヴェニオフ  『99999 ナインズ』   『25時』  『卵をめぐる祖父の戦争』


■ルイス・フェルナンド・ヴェリッシモ  『ボルヘスと不死のオランウータン』


■サラ・ウォーターズ   『荊の城』  『夜愁』


■ロバート・ウォード  『四つの雨』


■P・G・ウッドハウス   『ジーヴスの事件簿』


■アーロン・エルキンズ   『古い骨』


■キャロル・オコンネル   『クリスマスに少女は還る』  『愛おしい骨』


■ユッシ・エーズラ・オールスン  『特捜部Q 檻の中の女』  『特捜部Q キジ殺し』  『特捜部Q Pからのメッセージ』


■フィリップ・カー   『偽りの街』  『変わらざるもの』


■ジャック・カーリイ  『百番目の男』  『デス・コレクターズ』 『毒蛇の園』 『ブラッドブラザー』


■メグ・ガーディナー  『チャイナ・レイク』


■ドナート・カッリージ  『六人目の少女』


■オーソン・スコット・カード  『消えた少年たち』


■サイモン・カーニック  『ノンストップ!』


■カミ  『機械探偵クリク・ロボット』


■ガブリエル・ガルシア=マルケス   『エレンディラ』   『予告された殺人の記録』


■トマス・H・クック  『蜘蛛の巣のなかへ』  『緋色の迷宮』  『石のささやき』  『沼地の記憶』

             『ロー・ラフェイとの最後の会話』  『キャサリン・カーの終わりなき旅』


■ジェイムズ・クラムリー  『さらば甘き口づけ』  『ファイナル・カントリー』  『明日なき二人』

                  『正当なる狂気』  “名探偵なのか? ミロ・ミロドラゴヴィッチ”


■グレアム・グリーン   『第三の男』


■ブライアン・グルーリー  『湖は餓えて煙る』


■マシュー・クワーク  『The 500』


■ジョー・ゴアズ  『路上の事件』  『ハメット』


■ロバート・ゴダード   『最期の喝采』


■デイヴィッド・ゴードン  『二流小説家』


■マイクル・コナリー  全翻訳長編作品一覧   短編 『二塁打』   短編 『空の青』

               ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.653 『特集 マイクル・コナリー・パーク』


■マックス・アラン・コリンズ   『黒衣のダリア』


■ジョゼフ・コンラッド  『闇の奥』


■ルイス・サッカー   『穴 HOLES』   『歩く SMALL STEPS』


■カルロス・ルイス・サフォン  『風の影』  『天使のゲーム』


■P・D・ジェイムズ   『女には向かない職業』  『灯台』  『秘密』


■マイケル・シェイボン  『ユダヤ警官同盟』  『シャーロック・ホームズ最後の解決』


■リチャード・ジェサップ   『シンシナティ・キッド』


■グラント・ジャーキンス  『あの夏、エデン・ロードで』


■セバスチアン・ジャブリゾ   『シンデレラの罠』


■ネビル・シュート  『パイド・パイパー』


■トム・ジョーンズ  『拳闘士の休息』


■ジェイムズ・スウェイン    『カジノを罠にかけろ』  『ファニーマネー』


■リチャード・スターク  『汚れた7人』


■ミッキー・スピレイン  『裁くのは俺だ』


■トム・ロブ・スミス  『チャイルド44』  『グラーグ57』  『エージェント6』


■H・F・セイント   『透明人間の告白』


■ニック・ダイベック  『フリント船長がまだいい人だったころ』


■ブルース・ダシルヴァ  『記者魂』


■ジョン・ダニング   『失われし書庫』


■G・K・チェスタトン  『木曜日だった男』


■ハーブ・チャップマン   『カインの檻』


■レイモンド・チャンドラー  『マーロウ最期の事件』  『ロング・グッドバイ』  『さよなら、愛しい人』

                  『リトル・シスター』  『大いなる眠り』


■W・L・デアンドリア   『ホッグ連続殺人』


■カーター・ディクスン  『読者よ欺かるるなかれ』


■ジェフリー・ディーヴァー 『悪魔の涙』  『獣たちの庭園』  『クリスマス・プレゼント』  『12番目のカード』    

                  『死の開幕』  『ウォッチメイカー』  『追撃の森』


■フィリップ・ディック  『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』


■ヨハン・テオリン  『黄昏に眠る秋』  『冬の灯台が語るとき』  『春』 『夏』


■フリードリヒ・デュレンマット  『失脚/巫女の死』


■ボストン・テラン   『神は銃弾』  『凶器の貴公子』  『音もなく少女は』  『暴力の教義』


■ゾラン・ドヴェンカー 『謝罪代行社』


■スカーレット・トマス  『Y氏の終わり』


■ロス・トーマス  『冷戦交換ゲーム』   『暗殺のジャムセッション』


■ローリー・リン・ドラモンド   『あなたに不利な証拠として』


■トレヴェニアン   『ワイオミングの惨劇』   『シブミ』


■ジム・トンプスン   『おれの中の殺し屋』


■ネレ・ノイハウス  『深い疵』


■ローレンス・ノーフォーク   『ジョン・ランプリエールの辞書』


■ロバート・B・パーカー   『初秋』  『ハーレム・ノクターン』


■アントニー・バージェス 『時計じかけのオレンジ[完全版]』


■ジョン・ハート  『キングの死』  『川は静かに流れ』  『ラスト・チャイルド』  『アイアン・ハウス』


■レオナルド・パドゥーラ  『アディオス、ヘミングウェイ』


■マーク・ハッドン   『夜中に犬に起こった奇妙な事件』


■ロデ&セーアン・ハマ  『死せる獣 殺人捜査課シモンスン』


■スティーヴ・ハミルトン 『解錠師』


■ダシール・ハメット  『ガラスの鍵』


■チャールズ・パリサー   『五輪の薔薇』


■ロバート・ハリス   『ポンペイの四日間』


■スティーヴン・ハンター  『四十七人目の男』  『黄昏の狙撃手』  『蘇るスナイパー』


■アンブローズ・ビアス  『アウルクリーク橋の出来事/豹の眼』


■ニック・ピゾラット  『逃亡のガルヴェストン』


■キース・ピータースン (アンドリュー・クラヴァン)

               『暗闇の終わり』  『幻の終わり』  『夏の稲妻』  『裁きの街』  『真夜中の死線』


■トニー・ヒラーマン 『魔力』


■ジョー・ヒル  『20世紀の幽霊たち』


■ステファニー・ピントフ 『邪悪』


■ジェイムズ・ヒルトン 『失われた地平線』


■チャールズ・ブコウスキー 『パルプ』  『勝手に生きろ!』  『ブコウスキー・ノート』  『死をポケットに入れて』


■ダン・ブラウン   『ダ・ヴィンチ・コード』


■アルジャーノン・ブラックウッド  『秘書奇譚 ブラックウッド幻想怪奇傑作集』


■レイ・ブラッドベリ  『たんぽぽのお酒』   『さよなら僕の夏』


■トム・フランクリン 『ねじれた文字、ねじれた路』


■クリストファー・プリースト  『奇術師』  『双生児』


■J・B・プリーストリー  『夜の来訪者』


■ブライアン・フリーマン  『インモラル』  『ストリップ』


■ケン・ブルーウン  『酔いどれに悪人なし』  『酔いどれ故郷にかえる』  『アメリカン・スキン』

              “新星、登場。”  『ロンドン・ブールヴァード』


■ジェラルディン・ブルックス  『古書の来歴』


■ジェイムズ・カルロス・ブレイク   『無頼の掟』  『荒ぶる血』  『掠奪の群れ』


■ローレンス・ブロック   『聖なる酒場の挽歌』  『砕かれた街』  『おかしなことを聞くね』  『バランスが肝心』

              『夜明けの光の中に』  『殺し屋』  『快盗タナーは眠らない』   『泥棒は深夜に徘徊する』

              『すべては死にゆく』  『やさしい小さな手』


■モー・ヘイダー  『喪失』


■オリヴァー・ペチュ  『首斬り人の娘』


■スティーヴ・ホッケンスミス  『荒野のホームズ』   『荒野のホームズ、西へ行く』


■エドガー・アラン・ポー   『黒猫・モルグ街の殺人』  『黒猫・アッシャー家の崩壊 ポー短篇集Ⅰゴシック編』

                  『モルグ街の殺人・黄金虫 ポー短篇集Ⅱ ミステリ編』


■パーネル・ホール   『探偵になりたい』


■J・C・ボックス  『ブルー・ヘブン』  『さよならまでの三週間』


■キャサリン・マーシュ  『ぼくは夜に旅をする』


■ヘレン・マクロイ  『幽霊の2/3』


■ロン・マクラーティ  『ぼくとペダルと始まりの旅』


■ジル・マゴーン  『騙し絵の檻』


■コーマック・マッカーシー  『すべての美しい馬』  『越境』  『平原の町』  『血と暴力の国』  『ザ・ロード』

                   『ブラッド・メリディアン』


■ジャン=パトリック・マンシェット  『愚者(あほ)が出てくる、城塞(おしろ)が見える』


■アラン・ムーア   『フロム・ヘル』


■A・E・W・メースン   『サハラに舞う羽』


■ウィリアム・サマセット・モーム  『アシェンデン-英国情報部員のファイル』


■ウィリアム・モール  『ハマースミスのうじ虫』


■トマス・W・ヤング  『脱出山脈』  『脱出空域』


■ギャビン・ライアル   『深夜プラス1』


■ロブ・ライアン   『暁への疾走』


■クレイグ・ライス   『スイート・ホーム殺人事件』


■スラヴォミール・ラウイッツ  『脱出記 -シベリアからインドまで歩いた男たち』  ←ノンフィクションだけど


■ピーター・ラヴゼイ  『漂う殺人鬼』  『死神の戯れ』  『処刑人の秘めごと』   


■マット・ラフ   『バッド・モンキーズ』


■イアン・ランキン  『紐と十字架』   『影と陰』   『血に問えば』   『獣と肉』   『貧者の晩餐会』

              『死者の名を読み上げよ』   『最後の音楽』


■ジェイムズ・リーズナー 『聞いてないとは言わせない』


■ジャック・リッチー  『クライム・マシン』  『カーデュラ探偵社』


■マイクル・Z・リューイン   『夜勤刑事』  『眼を開く』  


■グレッグ・ルッカ  『守護者』  『奪回者』  『暗殺者』  『耽溺者』  『逸脱者』  『哀国者』  『回帰者』


■デニス・ルヘイン  『スコッチに涙を託して』  『闇よ、我が手を取りたまえ』  『穢れしものに祝福を』

              “第三の主人公”  『コーパスへの道』  『ムーンライト・マイル』  『夜に生きる』


<< 前のページへ最新 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156