電子書籍と紙の本 | 本だけ読んで暮らせたら

電子書籍と紙の本

仕事、業務で読む文献や論文などは、もうずいぶん前から電子化されたものを読むようになっている。

論文・ジャーナルを紙媒体で出版する学会などは、今やほとんどないだろう。月一回発行の会誌などは未だ紙媒体で送られてくるが、会員数の減少などで予算の厳しい学会は、会誌も電子版で配信するところがある。

クライアントへの業務報告書や設計計算書、図面も電子版での提出が通常である。

今や仕事で何かを読む行為というのは、もっぱらPC画面上でのこととなってきた。


3.11以来、新聞の購読を辞め、時事ネタ・ニュースはポータルサイト上のトピックスを拾い読みするだけになり、仕事以外の日常での読む行為も確実に電子版に頼る機会が増えている。

が、書店巡りを数少ない楽しみとしている身にあって、漫画や小説やノンフィクションなどを読む際は、やはり文庫や新書などの紙媒体を購入することが多い。

私の場合、現状では未だ紙媒体による読書の割合が多いかもしれない。


昔から読み続けている贔屓のミステリ作家の作品の場合は、紙媒体での購入を優先するだろうし、ハヤカワのポケミスに至っては、あのフォルムに愛着があって、紙媒体での購入が圧倒的になうだろう。だがそれも何時までのことかは判らない・・・。


文芸書などの一般書籍が電子化されることも普通になってきた今、kindleを使ってコンテンツを読むことが確実に多くなりつつある。ノンフィクションの新作の場合は、ほとんど電子版を購入している。

コンテンツ電子化の波は、私の読書傾向も確実に変化させている。


今更ながら、電子版書籍と紙媒体書籍の違いについて一考。

両者の最も大きな違いは、電子版はデヴァイス(装置)とコンテンツ(内容)が分かれている、のに対して、紙媒体書籍はデヴァイスとコンテンツが一体であるということだ。

人類史上の読み物において、装置と内容が分離したのは20世紀末以降だ。

岩盤や土壁、粘土板、パピルス、木簡、紙などに書(描・画)かれていた一体のものが、デヴァイスとコンテンツというものに分離されるとは、子供の頃の私は思ってもいなかった。

読み物に関する現在の状況に対して、時折ふと驚きを感じることのある私は、確実に旧世代化していることを実感する。



追記

今月初めにあった、とある学会発表では、プレゼン資料をセキュリティー対策付きUSBメモリーに入れて持って行ったが、学会側で用意したPCでは、このUSBを読み込むことができなかった。幸いプレゼン資料は私のモバイルPCにも入れておいたので、そちらから別のUSBメモリーを経由して学会PCに移すことができた。

デヴァイスの違いによってコンテンツの再現が不可能となることの例として私の記憶に残る出来事だった。



追記2

ベタな妄想だが、無人島に持って行ける本を選ぶときは、紙媒体のものが圧倒的に信頼性が高いことになる・・・。



追記3
5年前に、こんなこと を言ってた。。。