『道路の日本史』 | 本だけ読んで暮らせたら

『道路の日本史』

1年近く?ほっぽっといたブログ。

それまで、ほぼ読んだ順番に記録していたものが途絶えてしまったことになる。

ブログは書かなかったが、本は読んでいた。この間の記録をどうするか?

今更振り返って記録するのも面倒だ。今後もいつ中断するか判らんし、成り行きに任せるしかない。

この本は6月に読んだらしい。
大宮高島屋のジュンク堂で購入した際のレシートが挟まっていたから、3か月も前に読んだことが判った。
『道路の日本史 - 古代駅路から高速道路へ』  武部健一・著  中公新書(2015)

1925年生まれの90歳の著者。 恐れ入る。


本邦の古代律令国家時代に建設・整備されたと思しき道路跡と、現代の高速道路の線形とが重なることは、私のような土木工学を学んだものには理解しやすい。


戦略的な道路ネットワークは、平和時で中央集権システムが機能している時代に整備される。

道路をはじめとしたインフラの建設・整備は、国家システムや国情が安定しているか否かのバロメータにもなり得る。

中央集権が良いか悪いかは別として、歴史の事実からはそのようなことが伺える。


「コンクリートからヒトへ」のような単純なスローガンを挙げる権力の基盤が、いかに脆弱で不安定であるかは経験した。

高度経済成長期に建設したインフラが寿命を迎えつつある今日、「コンクリートもヒトも」が、望ましい。